生産計画のプサイジェ
  • 私たちについて
  • FLEXSCHE
  • コンサルティング
  • ブランディングデザイン
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • ブログ

私たちについて
なぜ生産計画なのか?

コンサルタントの想い

プサイジェはなぜ生産計画にフォーカスするのか?
それはトップページにも記載した「ライバル会社が、同数の設備、同数の作業員を保有しているとして、あなたの工場は、同じ時間だけ稼働して、ライバル会社より多くの製品を作れるでしょうか?」という命題に対するこだわりです。
他社より効率的に生産できるようにする、その取り組みを継続的に行っていくことは、製造業のライフサイクル全体にわたって、強力な底支え(ポテンシャル)となり得ます。大きく事業を拡げていくとき、逆に身をかがめて耐えねばならないとき、いずれの場合も効率よく生産する構えを持つ。そう自らを律していれば、サステナビリティをおのずと手に入れることができるでしょう。
あなたの工場が、大きかろうが小さかろうが、いつも最優先に
効率を考えていきましょう、ということです。
言い方を変えれば、それが製造業における基礎体力なのだと、プサイジェは考えています。

では、「効率よく生産する」とは、一体どういうことでしょうか?
プサイジェは、生産の効率性は、適切な順序と数量単位をコントロールすることで得られるものと考えます。製造設備と作業員がバランスよく配備されていることも重要です。一方で、サステナブルか否かという側面では、事業規模はそれほど重要なファクタではありません。むしろ「効率よく生産する」ことができる、健全性を有している企業こそが、規模を大きくできるのです。逆にどれほど大きな企業でも、「効率よく生産する」ことを忘れてしまうと、衰退してしまうでしょう。生物界では、「最も強いものが生き延びるのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残れるのは変化できるものだ」と言われています。
生産における効率性の追求は、変化し続けることへの試金石でもあります。

そのように、考えを進めていけば、効率性を引き出す手がかりが生産計画にあり、それがどれだけ重要かは明らかです。
生産計画システム、とりわけスケジューリングに関しては、今なおERP等の基幹システムでは細かなところまで行き届かず、作業指図に展開する計画のおよそ9割を、依然としてエクセルで立案しているのが現状です。
プサイジェは、この状況を打破すれば、「強い製造業になれる!」ことを知っているのです。
だから、生産計画なのです。

​

私たちの取り組み

プサイジェは生産計画のための専用ツール、生産スケジューラーを利用して、生産計画業務を抜本的に刷新します。
つまり、生産スケジューラーをご購入いただくことを前提とし、その導入を弊社がコンサルティングするという方法を採ります。

生産スケジューラーとしては、フレクシェ社のFLEXSCHEを利用します。
​スケジューリングシステムは、目まぐるしく経年変化していくものです。(そうでなければ常に最適な結果など得られません)
したがって、導入コンサルティングはお客様が独力で維持、管理できることを一番の目標にします。お客様に細部も理解いただきながら丁寧に進めてまいります。


​
※「FLEXSCHE」および「フレクシェ」は
株式会社フレクシェの登録商標です
ご利用にあたって
個人情報保護方針
Copyright © 2020 PSIJ, inc. 
  • 私たちについて
  • FLEXSCHE
  • コンサルティング
  • ブランディングデザイン
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • ブログ